会社は売上や利益を持続するには、今まで購入してくれたお客様からのリピートが最も大切ですね。
商品を良く知ってくれて、良い商品だということでリピートしてくれる。
ロイヤルカスタマーにしたいと永遠のテーマです。
新規のお客様を集める事は、コストがかかるという事もご存知だと思います。
ここにwebマーケティングを活用しないのは時代遅れになってしまいます。
新規客の獲得には多くの費用がかかります。CMや広告などプッシュ型ですが、これからのマーケティングではwebを使うことで使いたいや利用したい商品をピンポイントで問い合わせをしてくれる。
プル型になる。いらない商品を一生懸命説明されても必要がない場合が多いです。色々と話しをしていくことでその商品だったら、今すぐ使いたいと言う経験はないですか?
なので、コミニュケーションが営業には求められるているのですが、その会社がどれだけ商品を扱っているかはパンフレットだけではわかりません。
それをwebサイトにいつも最新の情報にしておくだけで、お客様は引き出し(プル型)てくれます。
それには検索エンジン対策(SEO)も必要です。
今では誰でも、検索サイトを利用します。
商品を購入したい、または金額がどの程度なのか? 検索サイトを使い企業サイトを訪問し、続いて価格比較サイト、使用しているブログサイトなどを隈なく回るのが通常になって来ました。
この場合にwebマーケティングを意識していると、どのような検索行動をするかを予測して事前に対策をする時代でもあります。
私の場合で言えば、一つの記事に対してSEOを意識して記事を書いています。
この記事はどんな人に見てもらいたいかを意識しています。
企業も新製品が出るとどのようにwebで露出するかを考えています。プレスリリースやホームページ、ブログ、ソーシャルメディアを使い多くの人に見てもらうような努力をしています。
大手のような費用はかけずともwebマーケティングができます。
ここではPDCAを理解していくことで、商品ページの見直しでお客様のパターンが見えて来ます。始めての訪問ではまず、購入まではいかないと言うデータもあります。圧倒的に二回目の訪問で購入するのです。
webマーケティングはすぐには反応がでないという点もあります。私がwebコンサルに入る場合はまずはアクセス解析が必要になるからです。
ここで1ヶ月間はwebの中でどのような行動をしているか?
どのページが一番見られているのか?
どのページで離脱しているのか?
サイトに訪問した経由は何なのか?
そこから始まるために時間がかかります。
ただ、ここで間違ってはいけません。web解析をしたからと言って売れるのではありません。
web解析によって診断した結果どのように対策をするのか?
ここではLPOというページを最適化にして、コンバージョンを上げます。
さらにSEOで上位表示を各商品ページにも対策してくいことです。
それが私の思うwebマーケティングです。